クモガタヒョウモン(読み)くもがたひょうもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クモガタヒョウモン」の意味・わかりやすい解説

クモガタヒョウモン
くもがたひょうもん / 雲形豹紋蝶
[学] Nephargynnis anadyomene

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。北海道から九州にわたって分布、外国では朝鮮半島、アムール地方、中国に産し、アジアの特産種。はねの開張は70ミリメートル内外。大形ヒョウモンの一種で、はねの表面の黒斑(こくはん)の形と配列に特徴があり、また後ろばね裏面の雲状斑も特異で、和名はこの斑紋からきている。年1回の発生、日本南西部の暖地では5月上旬から中旬にかけて現れ、羽化後はしばらく活動して花などを訪れ、酷暑期には休眠に入って姿を消す。秋になって涼しくなるとふたたび現れて活動するが、この時期のものははねが傷んでいる。幼虫の食草はスミレ類。越冬態は1齢幼虫といわれる。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クモガタヒョウモン」の解説

クモガタヒョウモン
学名:Nephargynnis anadyomene

種名 / クモガタヒョウモン
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / 明るい草原をゆるやかに飛びます。夏眠後、秋に産卵します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)35~40mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~6月に羽化
幼虫の食べ物 / スミレ類

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクモガタヒョウモンの言及

【ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)】より

…形態,生活史ともよく似ている。日本には大型(開張は最小6cm,最大8cm程度)のものはミドリヒョウモン,メスグロヒョウモン,クモガタヒョウモン,ウラギンヒョウモン,オオウラギンヒョウモン,ウラギンスジヒョウモン,オオウラギンスジヒョウモン,ギンボシヒョウモン,ツマグロヒョウモンの9種が見られる。生息地はすべて山の草原または森林周辺の明るいところで,成虫は花に集まる。…

※「クモガタヒョウモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android