クレープ(織物)(読み)クレープ

百科事典マイペディア 「クレープ(織物)」の意味・わかりやすい解説

クレープ(織物)【クレープ】

布面に波状のちぢれを出した織物総称和服地(ちぢみ)織に相当する。一般には強撚(きょうねん)糸を経(たて)または緯(よこ)に用いて織りちぢれを出すが,最近はロールで型押しするエンボス加工によるものなどもある。絹地のクレープはフォーマルな婦人服,服飾品,裏地などにし,クレープデシン,クレープサテンなどがある。綿クレープは涼感があるので夏の服地下着とされる。最近は化繊合繊も用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android