サントシャペル寺院(読み)サントシャペルじいん

世界の観光地名がわかる事典 「サントシャペル寺院」の解説

サントシャペルじいん【サントシャペル寺院】

フランスの首都パリ中心部のシテ島にある、ゴシック様式教会堂。フランス王のルイ9世(1214~1270年)が、ビザンチン皇帝から購入したキリスト聖遺物(キリストがかぶったとされる荊冠)を収める王宮礼拝堂として、1284年に完成させたものである。王宮はなくなってしまったが、この教会堂は残された。ゴシック建築傑作ともいわれ、またパリ最古のステンドグラスがある教会として知られている。ルイ9世は、直接王宮からこの礼拝堂の2階に行くことができるように王宮と寺院を連結し、2階は王や王族、高位の貴族らが利用する礼拝堂として、1階は王宮で働く人々が利用する礼拝堂として使われていた。ステンドグラスは2階の礼拝堂にあり、旧約新約聖書の約1100の場面が描かれていて、その約半分が13世紀につくられたものである。フランス革命時の争乱で大きな被害を受けたが、19世紀に大規模な修復が行われた。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android