スエヒロタケ(読み)すえひろたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スエヒロタケ」の意味・わかりやすい解説

スエヒロタケ
すえひろたけ / 末広茸
[学] Schizophyllum commune Fr.

担子菌類、サルノコシカケ目スエヒロタケ科のキノコ。傘は末広、すなわち扇形で、幅1~3センチメートル、多数重なり合って群生する。表面は白ないし灰白色粗毛を密生し、周辺部は放射状に浅く裂け、乾くと縮まって下側に巻き込むところはネコの足に似る。肉は薄く軟らかい革質。ひだは縁が縦に裂け、二枚重ね状になるという独特の特徴をもつ。乾くとひだの縁は両側にまくれ、湿ると閉じて1枚のひだの形に戻る。胞子紋は白。世界的にきわめて普通にみられ、日本でも至る所の枯れ木枯れ枝に発生する。従来の分類では、本種はマツタケ目キシメジ科に置かれていたが、スエヒロタケ科が創設されたことにより、所属もサルノコシカケ目に移された。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スエヒロタケ」の意味・わかりやすい解説

スエヒロタケ(末広茸)
スエヒロタケ
Schizophyllum commune

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。天然にはきわめて普通に枯れ枝,倒木などに生じる。しばしば貯蔵中の材木をおかしたり,くい榾木 (ほたぎ) などに発生するので有害菌である。傘は腎臓形または扇形で柄がない。径1~2cm,革質でしばしば縁が裂けている。表面は剛毛があり,色は灰白色であるが褐色を帯びることもある。よく乾くが再び濡れるともとに戻る。裏面にはひだがある。乾いたときにはひだの裂片が縦に裂け,互いにまくれて子実層のある面を包み込む性質があるので有名である。日本全土で一年中みられる。世界的に温帯に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android