スーネンス(英語表記)Suenens, Léon Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーネンス」の意味・わかりやすい解説

スーネンス
Suenens, Léon Joseph

[生]1904.7.16. ブリュッセル近郊イクセーユ
[没]1996.5.6. ブリュッセル
マリーヌ・ブリュッセルの名誉大司教。父を早く失ったが,敬虔な母に育てられ,聖職の道を進んだ。ローマグレゴリアン大学に学び,1927年司祭。ルーバン大学副学長を経て 45年からマリーヌ副司教をつとめ,マリーヌ・ブリュッセル大司教 (1961~79) ,62年教皇ヨハネス 23世により枢機卿に選ばれた。教皇の信頼のもとに,第2バチカン公会議 (62~65) では常に進歩的意見を代表し,公会議の進行に指導的役割を果した。聖霊に対する深い信仰から早くより信徒使徒職の必要を説き,ペンテコステ運動にも積極的な支持を表明し,その指導に努力。 1960年代よりたびたびアメリカを訪問,同地のプロテスタントとの交流を深め,エキュメニズムにも貢献している。『修道者の使徒職促進』 (62) をはじめ多数の著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android