タフティ-バヒーの仏教遺跡群とサライ-バロールの近隣都市遺跡群(読み)タフティバヒーのぶっきょういせきぐんとサライバロールのきんりんとしいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

タフティバヒーのぶっきょういせきぐんとサライバロールのきんりんとしいせきぐん【タフティ-バヒーの仏教遺跡群とサライ-バロールの近隣都市遺跡群】

1980年に登録された世界遺産(文化遺産)で、パキスタン北西部、首都イスラマバードの北西にあるタフティ-バヒーの山岳仏教寺院の遺跡群と近くのサライ-バロールの都市遺跡群。2世紀中頃、クシャン朝のカニシュカ王の命で、タフティ・バヒーの見晴らしのよい丘の上に仏教寺院が建てられた。南の高台には主塔院が建設された。35基の小ストゥーパ(仏塔)や僧房などが現存し、往時の仏教寺院の構造を知ることができる。近くのサライ-バロールにも同時代の遺跡があり、高さ約10mの丘を中心に、半径2kmの範囲に石造2階建ての家屋群の土台部分が残っているなど、ガンダーラの仏教遺跡と近隣の都市遺跡の文化的価値が認められ、世界遺産に登録された。◇英名はBuddhist Ruins of Takht-i-Bahi and Neighbouring City Remains at Sahr-i-Bahlol

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android