バラード・オペラ(英語表記)ballad opera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バラード・オペラ」の意味・わかりやすい解説

バラード・オペラ
ballad opera

18世紀イギリスの演劇の一形式。風刺的性格をもつ喜劇で,劇中で歌や音楽が演奏された。台本歌詞は新たに作られるが,曲の多くは当時流行していた歌謡オペラアリアメロディーが使用された。 J.ゲイと J.C.ペープシュによる『乞食オペラ』 (1728) 以後,数多くの作品があるが,19世紀では H.ビショップやギルバートサリバンによるオペレッタがその流れを汲んでいる。バラード・オペラの影響を受けてドイツに興ったのがジングシュピールである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android