ドイツ語で〈歌う芝居〉の意味。台詞と単純な民謡風な歌からなるドイツ語による喜歌劇。18世紀後半にイギリスの〈バラッド・オペラ〉の影響を受けてドイツ,オーストリアで流行した。1743年にベルリンでコッフィーCharles Coffey(?-1745)のバラッド・オペラ《後がこわいThe Devil to Pay》がドイツ語に訳され《Der Teufel ist los》の題で上演されたのがジングシュピールの生まれるきっかけとなった。まず52年にシュタントフスJ.C.Standtfuss(1759ころ没)がライプチヒでこのドイツ語訳に新しい音楽をつけて反響を呼び,59年には《陽気な靴屋》を発表した。次いで66年ヒラーJohann Adam Hiller(1728-1804)がこの二つの作品の音楽を一部書き換えて上演し,大成功を収めた。ヒラーはその後も多くの新作を発表して〈ジングシュピールの父〉と呼ばれた。その後ジングシュピールはライプチヒからその他の都市にも広まり,ベルリンではJ.ベンダ,ウィーンではK.ディッタースドルフ,I.ウムラウフ,J.シェンク,モーツァルトなどが作品を書いた。このうちモーツァルトは《後宮からの誘拐》(1782)によってジングシュピールを芸術的に完成させ,その頂点を築いた。しかしこれは従来の単純な音楽劇としてのジングシュピールの域を越えて高度なものになっている。そしてこの方向はさらに《魔笛》,ベートーベンの《フィデリオ》,C.M.vonウェーバーの《魔弾の射手》に受け継がれて,19世紀ロマン派のドイツ・オペラに至るのであるが,それとともに本来のジングシュピールは衰亡していった。
執筆者:鴇田 信男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「歌芝居」の意。18世紀後半から19世紀中ごろまでドイツで上演された歌劇の一形体。ドイツ語で書かれ、多くは明るく喜劇的な筋(すじ)をもつ。大きな特徴として、一般のオペラとは異なり、地の台詞(せりふ)が多く用いられる。
1743年ベルリンで、イギリスのバラッド・オペラ(対話と民謡や当時の有名な旋律から構成された劇場作品)『悪魔は放たれた』Devil to Payのドイツ改作版が上演された。これに刺激を受けたヒラーJohann Adam Hiller(1728―1804)が、1766年新たに作曲した同名の作品を上演して成功させ、以後ドイツ各地で新作のジングシュピールが上演されるようになった。その後、イタリアのオペラ・ブッファやフランスのオペラ・コミックの影響を受けつつ発展し、やがてモーツァルトの『バスティアンとバスティエンヌ』(1766)、『後宮からの逃走』(1782)などの代表的なジングシュピールが生み出された。しかし、19世紀中ごろには、これにかわるオペレッタに押されて姿を消していった。
[石多正男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その流れを汲むイタリアのオペラ・セーリアopera seria(正歌劇)やフランスのトラジェディ・リリックtragédie lyrique(抒情悲劇)は,古典的な格調の高さにおいて高度の様式美を維持しながら,社会の上層部,支配階級と結びついて発展した。18世紀以降は,これに対して,イタリアではオペラ・ブッファopera buffa(道化オペラの意),フランスではオペラ・コミックopéra comique(喜歌劇,のちにはせりふを含むオペラを意味する),イギリスではバラッド・オペラballad opera(俗謡オペラ),ドイツではジングシュピールSingspiel(歌芝居)など,より庶民的な性格の強いオペラのタイプが興ったが,それらに共通するのは,正歌劇や抒情悲劇の貴族性と形式ばった様式に対する反動とパロディの精神であった。つづく19世紀には,作品の規模,壮大な舞台効果,シリアスな情緒において,かつてない高みに登ろうとした〈グランド・オペラgrand opéra〉に対して,再び庶民的な気軽さと息抜きを求めるオペレッタが興った。…
…その流れを汲むイタリアのオペラ・セーリアopera seria(正歌劇)やフランスのトラジェディ・リリックtragédie lyrique(抒情悲劇)は,古典的な格調の高さにおいて高度の様式美を維持しながら,社会の上層部,支配階級と結びついて発展した。18世紀以降は,これに対して,イタリアではオペラ・ブッファopera buffa(道化オペラの意),フランスではオペラ・コミックopéra comique(喜歌劇,のちにはせりふを含むオペラを意味する),イギリスではバラッド・オペラballad opera(俗謡オペラ),ドイツではジングシュピールSingspiel(歌芝居)など,より庶民的な性格の強いオペラのタイプが興ったが,それらに共通するのは,正歌劇や抒情悲劇の貴族性と形式ばった様式に対する反動とパロディの精神であった。つづく19世紀には,作品の規模,壮大な舞台効果,シリアスな情緒において,かつてない高みに登ろうとした〈グランド・オペラgrand opéra〉に対して,再び庶民的な気軽さと息抜きを求めるオペレッタが興った。…
※「ジングシュピール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加