オペレッタ(英語表記)operetta[イタリア]

デジタル大辞泉 「オペレッタ」の意味・読み・例文・類語

オペレッタ(〈イタリア〉operetta)

普通のせりふと歌のまじった、軽い内容のオペラ。19世紀後半以降、パリウィーン中心に流行した。軽歌劇喜歌劇
[類語]歌劇楽劇喜歌劇オペラオペラコミックオペラセリアオペラブッファミュージカル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オペレッタ」の意味・読み・例文・類語

オペレッタ

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] operetta 「小さいオペラ」の意 ) オペラより小形式で音楽も軽妙な、せりふと踊りを含む歌劇。一九世紀後半、パリのオッフェンバックの「天国と地獄」や、ウィーンのヨハン=シュトラウススッペなどの諸作が一時代を築いた。喜歌劇。軽歌劇。オペレット。〔新らしい言葉の字引(1918)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オペレッタ」の意味・わかりやすい解説

オペレッタ
operetta[イタリア]

〈小歌劇〉の意。この名称はすでに17世紀中ごろに小規模のオペラに使われていた。18世紀を通じてイタリアのオペラ・ブッファやインテルメッツォのドイツ語版や編曲に,フランスのボードビルやオペラ・コミックに,またジングシュピールや人気オペラのパロディに使われ,J.G.ワルターやJ.マッテゾンも〈小さなオペラ〉と定義している。しかし19世紀中ごろから対話・歌・舞踊から成る1~3幕の娯楽的な〈喜歌劇〉をさすようになった。こうした変化はフランスにあらわれ,オッフェンバックの《地獄のオルフェ(天国と地獄)》(1858)や《うるわしのエレーヌ》(1864)によってオペレッタの典型が作られ,第二帝政期のパリで熱狂的に受け入れられた。それは単純な形式(シャンソン,クープレ等),民謡の旋律,舞踏(カンカン,ギャロップ,ボレロワルツ等)を結合し機知にあふれたパロディ風の喜劇的なものであった。彼の作品はウィーン,ベルリン,ロンドンで上演され,おのおのの郷土劇と結合し新しい展開をみせる。ウィーンではまずズッペが《寄宿学校》(1860)でウィーン風オペレッタの基礎を開き,J.シュトラウスの《こうもり》(1874)と《ジプシー男爵》(1885)によって黄金時代を迎える。洗練された題材,舞踏(とくにワルツ)と高度な音楽技法の駆使によってW.R.ワーグナーの楽劇に対抗する人気を博した。20世紀に入りレハールF.Lehár(1870-1948)の豪華なサロン劇《メリー・ウィドー》(1905)や人情喜劇《ほほえみの園》(1929)をはじめ数多くの作品が作られた。一方ベルリン風オペレッタはリンケR.Lincke(1866-1946)の《ルーナ夫人》(1899)に始まり風刺や活力あふれる簡潔なオペレッタが書かれ,第2次大戦後はアメリカのミュージカルの逆輸入によって1948-65年に130以上ものオペレッタが作曲された。イギリスでも1875年ころからA.S.サリバンが《ミカド》(1885)その他の風刺的作品で評判をとり,彼の作品はニューヨークで上演されアメリカにオペレッタ旋風を送る。V.ハーバートはJ.シュトラウスのオペレッタにならった作品を書いたが,J.カーンの《ショー・ボート》あたりからミュージカルへと移っていった。
オペラ →ミュージカル
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オペレッタ」の意味・わかりやすい解説

オペレッタ

イタリア語で〈小さなオペラ〉の意。現在では19世紀中ごろのオッフェンバックによって代表される形式をさす。これは《地獄のオルフェ(天国と地獄)》にみられるように,風刺的な要素のある喜劇で,わかりやすい旋律,舞曲の使用,せりふの挿入などを特色としている。彼の影響を受けて,ウィーンではズッペ,J.シュトラウス(子),K.ミレッカー〔1842-1899〕,英国では劇作家W.S.ギルバート〔1836-1911〕と組んだサリバンの作品が生まれている。→ミュージカル
→関連項目ギルバートレオンカバロレハール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス 「オペレッタ」の解説

オペレッタ

軽い内容の喜歌劇。台詞の間に歌や踊りが挟まれ進行する。19世紀後半に確立されたもので、オッフェンバックの「天国と地獄」が有名。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオペレッタの言及

【オペラ】より

…18世紀以降は,これに対して,イタリアではオペラ・ブッファopera buffa(道化オペラの意),フランスではオペラ・コミックopéra comique(喜歌劇,のちにはせりふを含むオペラを意味する),イギリスではバラッド・オペラballad opera(俗謡オペラ),ドイツではジングシュピールSingspiel(歌芝居)など,より庶民的な性格の強いオペラのタイプが興ったが,それらに共通するのは,正歌劇や抒情悲劇の貴族性と形式ばった様式に対する反動とパロディの精神であった。つづく19世紀には,作品の規模,壮大な舞台効果,シリアスな情緒において,かつてない高みに登ろうとした〈グランド・オペラgrand opéra〉に対して,再び庶民的な気軽さと息抜きを求めるオペレッタが興った。このような経緯は,当初から町人の芸術として発達してきた歌舞伎には見られないところである。…

【ミュージカル】より

…先行芸術であるオペラのレチタティーボの代りに,音楽を伴わないせりふがあるという意味で,音楽性だけでなく文学性をも重視した演劇形態であるといえる。同じく先行芸術であるオペレッタと形式的には酷似しているが,題材の点でミュージカルのほうが庶民的で現実的である。他方,イギリスではミュージック・ホール,アメリカではミンストレル・ショーバーレスクボードビルなどの大衆芸能にも依存して発達したが,これらの芸能が個々の出演者の芸や個々の場面によって観客に訴えたのに対して,ミュージカルは作品全体の魅力をも重視し,一貫した物語をもつ。…

※「オペレッタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android