バーバク(英語表記)Bābak; Pāpak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーバク」の意味・わかりやすい解説

バーバク
Bābak; Pāpak

[生]? アルダビール
[没]838. サーマッラー
イラン北西部のアゼルバイジャンに起ったマズダキズム系のホッラミー派の反乱の指導者。父はクテシフォンの油商人。 816/7年頃,アゼルバイジャン北部のバッズを中心に,ホッラミー派運動を率いて,アッバース朝に対して蜂起カリフマームーンが派遣した数次の討伐軍を撃退して,その勢力をジバール地方にまで拡大。 20年余にわたってアッバース朝を脅かしたが,835年イラン人官僚アフシーンが派遣されるに及んで,敗北を喫して捕われ,838年カリフ,ムータシムによって処刑された。彼の反乱はイランにおける反アッバース朝運動の最大のもので,特に民衆運動としての性格が強いものとされる。ホッラミー派の運動は彼の死をもっても終らず,11世紀まで続けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバーバクの言及

【バーバクの乱】より

…アゼルバイジャンのホッラム教徒の指導者バーバクBābak(?‐838)が起こした反乱(816‐837)。バーバクはマダーイン(クテシフォン)の人で,アゼルバイジャンのホッラム教の指導者ジャーウィーザーンの弟子となり,師の没後その跡を継ぎ,816年,アゼルバイジャンの山中に拠って反乱を起こした。…

※「バーバク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android