ヘルマン コーエン(英語表記)Hermann Cohen

20世紀西洋人名事典 「ヘルマン コーエン」の解説

ヘルマン コーエン
Hermann Cohen


1842.6.4 - 1918.4.4
ドイツの哲学者。
元・マールブルク大学正教授。
アンハント公国コスウィヒ生まれ。
ブレウスラ、ハレベルリン各大学で学び、1876年に師のランゲの後継者としてマールブルク大学正教授に就任した。後にベルリンのユダヤ神学校教授になり哲学を講じるかたわら著作した。新カント学派の一つであるマールブルク学派の創立者の一人で、事物法則連関は事物を法則論理的に関連づけて考える思惟の働きによって生み出され、思惟は事物を生産するといえる。道徳的意志は道徳的価値や理想を、美的感情は美的形象を生産すると主張した。著書に、「純粋認識の論理学」(’02年)、「純粋意志倫理学」(’04年)、「純粋感情の美学」(’12年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘルマン コーエン」の解説

ヘルマン コーエン

生年月日:1842年6月4日
ドイツの新カント派哲学者,マールブルク学派の創立者
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android