ハレ(読み)はれ

デジタル大辞泉 「ハレ」の意味・読み・例文・類語

ハレ(Halle)

ドイツ中部、ザクセン‐アンハルト州の都市。正式名称ハレ‐アン‐デア‐ザーレ。ライプチヒの北西約30キロメートル、ザーレ川東岸に位置する。古くから岩塩を採掘し、製塩業が行われる。化学・金属などの工業も発達。中世にはハンザ同盟に加盟し、古い町並みが残る。作曲家ヘンデルの生地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハレ」の意味・わかりやすい解説

ハレ(晴) (はれ)

日常的な普通の生活や状況を指すケ(褻(け))に対して,あらたまった特別な状態,公的なあるいはめでたい状況を指す言葉。日本の伝統的生活の中には,ハレ着,ハレの日,ハレの門出,ハレの場など,このような特別な状態を表現する様式が発達している。ハレ着は通常の生活で着る衣服とは異なる形や色,柄,素材をもって作られ,食事は餅や赤飯,酒などが,定められた方法や形式で料理され供される。神社など公的な場や個人の家屋も竹や常緑樹注連(しめ)縄,幟,幕などを一定の方法で飾ることによって,その空間が〈ハレの場〉であることを表示する。挨拶や会話でさえ,一定の言葉や言いまわしが決められていることもある。このようにだれもが承知している様式が生活のさまざまの場や側面で形式化していることは,ハレという状況が日常的なケの状態と明確に区別されなければならないという観念の表れだといえよう。

 具体的には,通過儀礼と呼ばれる,人間の一生のうちでたどる重要な折り目,たとえば誕生,成人,結婚,厄年などのおりにはその当人や近い関係の人々はハレの状況にあるといえるし,正月や神社の例祭などの年中行事に際しては,その社会全体がハレの状態にあるといえる。また,私的で個人的な事柄を日常的な普通の事柄とみなし,公的で社会的状況をハレとする認識もあり,それらがあいまって,ハレはめでたい状況を指すという認識も出てくる。しかし,解釈のしかたによっては初盆や葬式,年忌供養もハレの行事といえるわけで,必ずしもめでたい状況のみを指すとはいえない。つまり,ハレを日常性を示すケと対立させた場合には,特別な状況は祝儀不祝儀も含むことになる。

 一方,ハレは神聖性を意味することもあり,その場合はケガレ()あるいは不浄性と対立する。宗教的なものに対する人間の認識にはおおまかにいって2方向あり,一つは神聖性,清浄性を尊び,そこに人間の存在を超えた力の源があるとする考え方であり,もう一つは不浄なもの,穢れたものも人間に対して強い力をもちうるという認識である。日本における信仰にも神ごとをハレとし,死にかかわる事柄や神ごとから排除される事柄をケガレとして対立させ,双方ともに日本人の信仰の中では重要な対象となっている。この認識からすれば上記の葬式や初盆の状況はハレとは呼びがたい。したがって,ハレの観念をケと対立させるかケガレと対立させるかによってその具体的内容や状況が異なることになる。いずれにしろ,ハレは,人間の生活や時の流れは同質一様ではなく,異質な部分が交互に混じり合って形成されているという認識の一つの表現だといえる。
(いみ)
執筆者:

ハレ
Halle

ベルギー中部,ブラバント州の都市。人口2万(1978)。ブリュッセルの南西約15kmに位置。ブリュッセル・シャルルロア運河に臨み,ブリュッセルを中心とする工業地帯の南端をなす。織物製造,食品工業などが行われる。フラマン語地帯にあるが,言語境界線に近く,フランス語名アルHalで呼ばれることも多い。古い歴史をもつが,フランス革命期に至るまで,多くの戦乱で被害を受けた。市心にある聖母教会(14世紀,ブラバント・ゴシック様式)への巡礼で知られる。同教会は多数の美術品を所蔵し,ことに聖母像(1250ころ)が広く崇敬されており,毎年聖霊降臨祭に巡礼行列が行われる。
執筆者:

ハレ
Halle

ドイツ中部,ザクセン・アンハルト州の都市。人口23万8497(2004)。化学工業を基幹に旧東ドイツ内有数の工業都市で,機械・プラント製造が盛んなほか,1694年創立の大学,ヘンデルの生地として毎年のヘンデル音楽祭など文化の中心でもある。塩の精製,交易地として古くから栄え,13世紀末には市の権利を得てハンザ同盟に加わった。19世紀末以降労働運動の中心の一つとなった。15~16世紀の建造になる赤い塔,後期ゴシック建築のハレ教会などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハレ」の意味・わかりやすい解説

ハレ
Halle

正式名称はハレアンデアザーレ Halle an der Saale。ドイツ中北部,ザクセンアンハルト州の都市。 1952~90年ハレ県 (旧東ドイツ) の県都。ライプチヒ北西約 30kmのザーレ川右岸に位置する。 806年,要塞町として名が現れ,968年にマクデブルク大司教領となり,981年に都市権を獲得。 13~15世紀にはハンザ同盟の一員として繁栄した。 1522年プロテスタント都市となり,1648年以降はブランデンブルク領に属した。 19世紀前半に,岩塩,カリウム塩,褐炭の採掘と,それを原料とする化学工業,重工業が発達。現在は周辺の肥沃な農業地帯で栽培されるテンサイによる製糖のほか,機械,食品加工,醸造・蒸留,ゴム,化学工業や採炭,カリウム塩採掘も行われる。 1694年創設のマルチン・ルター大学 (ハレ大学) のほか各種学校,博物館などがあり,教育・文化施設が充実。第2次世界大戦で戦災をこうむらなかった数少い大都市の一つで,ゴシック様式のマルクト教会 (16世紀) ,聖モーリッツ教会 (1388~1557) ,大聖堂 (16世紀) ,市庁舎 (15~16世紀) など歴史的建築物も多い。作曲家ヘンデルの生地。人口 23万2323(2010)。

ハレ
Halle

フランス語ではアル Hal。ベルギー東部,ブラバント州の都市。ブリュッセルの南郊 15km,シャルルロア=ブリュッセル運河沿岸に位置する。首都周辺の都市化,工業化が活発な地帯に属し,機械,製紙などの工場が立地。 14世紀建設のノートル・ダム大聖堂があり,有名な巡礼地でもある。人口3万 2124 (1980) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ハレ」の解説

ハレ

晴とも。ハレは,晴れあるいは公の意味を表現する。ケに対比される語であり,ハレとケに対しては,聖と俗,公と私の対語をあてはめて説明する立場がある。祭や年中行事,冠婚葬祭のような特別な行為をともない,ふだんの生活とは異なる状態をさす。まず晴れ着つまり「よそゆき」の着物を着る,餅や赤飯など特別の食物を食べる,注連縄(しめなわ)をはったり,特別に装置した場所が選ばれるなど,衣食住の生活に「ふだん」との変化がみられる。ケの状態が永続せず衰えてケガレの状況になると,人間は「ふだん」のケを維持するような試みを企てる。行事の基底には並々ならぬエネルギーが働く。それがハレの文化の基本をなす。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ハレ」の意味・わかりやすい解説

ハレ

ドイツ中部,ザクセン・アンハルト州のザーレ川に臨む商工業都市。鉄道車両,機械,製糖などの工業が行われる。ゴシック様式の教会や古城,大学(1694年創立)などがある。付近に産する岩塩の取引中心として栄え,1280年にハンザ同盟市となった。作曲家ヘンデルの生地として知られる。23万3700人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハレの言及

【アラビア半島】より

… 半島全体の重要性は失われたとはいえ,二聖都メッカとメディナはイスラムの信仰および学問の中心地として特別の地位を占め,歴代のアッバース朝カリフは食料の確保,衛生の維持などに細心の注意を払った。ハールーン・アッラシードは23年間のカリフ在位中,9回メッカ巡礼を行い,そのたびごとに莫大な金品を市民に贈ったことで有名である。だが,ヒジャーズ地方を除いてアッバース朝の統治の実はあがらず,やがて9世紀の半ばごろイエメンのサーダにザイド派のラッシー朝が自立し,その後サヌアに移り,断続を繰り返しながら1962年のクーデタまで続いた。…

【医療】より

…ただし,すでに名声のあるもの若干名は試験を免除された。病院bīmāristānはウマイヤ朝のカリフ,ワリード1世(在位705‐715)に始まるとの説があるが,癩患者を隔離し,看護人をつけた程度であり,本格的なものはアッバース朝のハールーン・アッラシード(在位786‐809)がジュンディーシャープールの病院にならってバグダードに建設させたのが初めで,地方都市にも相ついで設けられた。11世紀末以後十字軍士が見たイスラム諸都市の病院は世界一流のものであった。…

【紙】より

…しかしかなり以前からバグダードにも製紙工場ができていた。アッバース朝カリフ,ハールーン・アッラシードは8世紀末にサマルカンドから中国人紙漉工を呼びよせて紙を造らせたというが,サマルカンドの紙に匹敵するものはできなかったらしい。やがてまたシリアのダマスクスに製紙工場が設けられたが,ここは数世紀にわたりヨーロッパに紙を輸出し,ヨーロッパでは〈ダマスクス紙〉は有名であった。…

【バイト・アルヒクマ】より

…その主たる目的はギリシア語による哲学・自然科学の書物の収集と,それのアラビア語への翻訳であった。ササン朝時代のジュンディーシャープールの学院の伝統を受け継いだもので,カリフ,ハールーン・アッラシード時代の〈知恵の宝庫Khizāna al‐Ḥikma〉という図書館が直接の前身となっている。翻訳官の大部分はネストリウス派のキリスト教徒であった。…

【本】より

…ギリシア文化の継承者であったが,ネストリウス派に属していたため,ビザンティン皇帝ゼノンやユスティニアヌス1世に迫害されたシリアの学者たちはペルシアにのがれ,最後のペルシア王朝でギリシア語の書物をペルシア語に翻訳する仕事に従い,やがてアラビア人の主権が確立すると,さらにこれをアラビア語に翻訳した。すでに中国の製紙法が伝来していた8世紀から9世紀にかけて,アッバース朝の第5代のカリフとなり,学芸を熱愛したハールーン・アッラシードの治世にはバグダードに100以上の書店が数えられ,そのなかには書写本工場をもつ出版所も少なからず含まれていた。ハールーン・アッラシードの子で,アッバース朝第7代のカリフとなったマームーンは,もともとイラン文化の心酔者であったが,父王の志をついで芸文の興隆に意を注ぎ,多数の翻訳官や写字生を宮廷に集め,とくにギリシア文献の出版を奨励し,アッバース朝文運の全盛期を将来した。…

【ラッカ】より

…アッバース朝第2代カリフ,マンスールが772年に円形の都城アル・ラフィカAl Rafiqaを建設。カリフ,ハールーン・アッラシードの〈夏の宮〉の所在地として,またビザンティン帝国への前哨基地として知られたが,13世紀のモンゴル侵寇によって廃墟と化す。おもな遺構は,城壁,バグダード城門,ダマスクスのウマイヤ・モスクをモデルとしたマンスールのモスク(12世紀に再建)のファサードとミナレット,ハールーン・アッラシードの〈平和宮〉のイーワーンなど。…

※「ハレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android