ホウ(ハウ)・はじく・うつ(漢字)

普及版 字通 の解説


8画

[字音] ホウ(ハウ)
[字訓] はじく・うつ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(平)(へい)。〔説文十二上に「彈(はじ)くなり」(段注本)とあり、うちしりぞけることをいう。〔爾雅、釈詁〕に「從ふなり」「なり」とあり、使役の義は(へい)と通用の義である。

[訓義]
1. はじく、うつ、うちしりぞける。
2. したがう。
3. しむ、せしむ。使役。

[古辞書の訓]
名義抄 シタガフ・シム・ハカル・ツクル・スミ・ウツ・スミツク・ワカツ・ツヅル・ヒク 〔立〕 トル・ハカル・ウツ・シタガフ・シム 〔字鏡集 サグル・ハカル・トル・ウツ

[熟語]

[下接語]
・弾

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android