レティチェラ(英語表記)reticella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レティチェラ」の意味・わかりやすい解説

レティチェラ
reticella

レティセラともいう。イタリア語小網を意味し,網目の中に小円幾何学模様を埋込んだレース模様。 16~17世紀に流行した。エリザベス1世 (在位 1558~1603) や同時代衣裳ラフに用いられ,最初カットワークの極度に洗練されたもののデザインに使われたが,そのうちニードルポイントレースボビンレースにも取入れられ,壁掛けなどもつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレティチェラの言及

【レース】より

…このレースは仕上がりが非常にニードル・ポイント・レースに似ていた。
[近世]
 16世紀の中ごろ,ベネチアで考案されたニードル・ポイント・レースは,レティチェラreticellaと呼ばれ,布地がほとんど見えないぐらい糸でかがった幾何学模様の孔あき刺繡であるが,やがて本格的なプント・イン・アリアpunto in aria(〈空中に刺したレース〉の意)に発展した。この技法は,織りの粗い麻地の上に,下絵を描いた羊皮紙をとめ,輪郭を粗く縫ってフレームを作り,その糸をたどりながらブランケット・ステッチを浮かしながらからげていき,羊皮紙を切ってはずすと糸だけで模様を構成するレースで,デザインは単純な幾何学模様の縁飾りから,やがて唐草・花鳥・風俗模様の幅広いボーダーになり,さらに,動物・花鳥模様へと変化していった。…

※「レティチェラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android