ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
[没]1603.3.24. リッチモンド
イギリス,チューダー朝のイングランドおよびアイルランド女王(在位 1558~1603)。ヘンリー8世と第2王妃アン・ブリンの王女として生まれ,一時王位継承権を剥奪されたが,異母姉メアリー1世の死後即位。中道的な宗教政策をとり,国王至上法,礼拝統一法を発して国教会制度(→アングリカン・チャーチ)を確立させるとともに,急進的な清教徒(→清教主義)と旧教徒を抑圧した。外交においては諸国間の対立に巻き込まれるのを警戒したが,オランダ,フランスの新教徒をひそかに援助し,またスペイン船略奪を奨励した。スペインとの開戦後は無敵艦隊(アルマダ)を撃滅(1588),国威を高めた。ウィリアム・セシル,フランシス・ウォルシンガムら有能な補佐役にも恵まれ,困難な問題の多かった社会情勢の変動によく対処した。晩年には独占権や言論の自由をめぐって議会と対立したが,問題をこじらせることはなかった。エリザベスは結婚しなかったため,その死とともにチューダー朝は終わり,彼女が処刑させたメアリー・スチュアートの子,ジェームズ1世がスチュアート朝を開いた。なおエリザベス治世にはウィリアム・シェークスピアらが出てイギリス・ルネサンス文学(→ルネサンス)の黄金時代でもあった。(→イギリス史)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報