万城目 正(読み)マンジョウメ タダシ

20世紀日本人名事典 「万城目 正」の解説

万城目 正
マンジョウメ タダシ

昭和期の作曲家



生年
明治38(1905)年1月30日

没年
昭和43(1968)年4月25日

出生地
北海道中川郡幕別町

本名
万城目 侃

学歴〔年〕
武蔵野音楽学校中退

経歴
武蔵野音校でバイオリン専攻。浅草松竹座を経て、松竹蒲田撮影所に入り映画音楽を担当。昭和13年日本コロムビアに入社、同年の松竹映画「愛染かつら」の音楽監督として主題歌「旅の夜風」を作曲し、空前のブームを巻き起こす。戦後は21年の映画「そよかぜ」の挿入歌「リンゴの唄」が大ヒット、混乱期に明るい歌声を送り込んだ功績は大きかった。他にも「暁に祈る」「懐しのブルース」「悲しき口笛」「東京キッド」「越後獅子の歌」「哀愁日記」「この世の花」などヒット曲を多数作曲した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「万城目 正」の解説

万城目正 まんじょうめ-ただし

1905-1968 昭和時代の作曲家。
明治38年1月30日生まれ。武蔵野音楽学校でまなぶ。松竹映画の音楽担当から,昭和13年コロムビアレコード専属となり,映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」がヒット。戦後,並木路子「リンゴの唄」,美空ひばり「悲しき口笛」,コロムビア・ローズ「哀愁日記」,島倉千代子「この世の花」などを手がけた。昭和43年4月25日死去。63歳。北海道出身。本名は侃(ただし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「万城目 正」の解説

万城目 正 (まんじょうめ ただし)

生年月日:1905年1月31日
昭和時代の作曲家。「リンゴの唄」「東京キッド」など
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android