上川茂村(読み)かみかわもむら

日本歴史地名大系 「上川茂村」の解説

上川茂村
かみかわもむら

[現在地名]赤泊村上川茂

西の下川茂村とは耕地続きで、東と南は徳和とくわ村、北は山地外山とやま村に接する。北方経塚きようづか(現畑野町)に源を発する羽茂はもち川が川茂盆地とよばれる谷底平野を東から西に緩やかに流れる。当村は川茂盆地の東半分を占める。集落は羽茂川右岸段丘上にある。対岸の小山に戦国期の山城跡があり、池野氏の築城と推定される。池野氏は正徳二年(一七一二)の由緒書(赤泊村史)によると、本来は池氏で越州新川の住人で、本間三河守に仕え、上川茂を見立てたという。また越後において北朝勢力に敗れた池氏の一族とする説もある。

元禄七年(一六九四)検地帳(池野与一郎氏蔵)によると田二三町九反余・畑七町四反余、高三八一石余で、小佐渡のなかでは田の占める割合が最も高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android