上福田地村(読み)かみふくでんじむら

日本歴史地名大系 「上福田地村」の解説

上福田地村
かみふくでんじむら

[現在地名]森町睦実むつみ

戸綿とわた村の南西太田おおた川左岸にある。周知すち郡に属する。天正一七年(一五八九)七月七日付の徳川家七ヵ条定書のうちに「遠州福田地 百姓等」に宛てたもの(相羽文書)がある。「遠江国風土記伝」によれば当村は飯田いいだ郷の村で、正保(一六四四―四八)以前に上・下二村に分れたとある。「遠淡海地志」には古来長川村というと記される。草分けは相羽家とその従者六人の七軒であるといわれる。正保郷帳に上福田地村とみえ高七六石余(田方六五石余・畑方九石余・泉蔵領一石余)、水損・日損と注記される。幕府領。享保郷村高帳では掛川藩預所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android