下村 定(読み)シモムラ サダム

20世紀日本人名事典 「下村 定」の解説

下村 定
シモムラ サダム

大正・昭和期の陸軍大将,政治家 陸相;参院議員。



生年
明治20(1887)年9月23日

没年
昭和43(1968)年3月25日

出生地
高知県

学歴〔年〕
陸士(第20期)〔明治41年5月〕卒,陸大〔大正5年11月〕卒

経歴
野砲第14連隊付、参謀本部員、大正8年フランス駐在(フランス陸大卒)、昭和4年ジュネーブ軍縮会議委員、参謀本部作戦課を経て野戦重砲第7連隊大隊長。満州事変後、関東軍参謀。11年少将、参本第4部長、参本第1部長。16年陸大校長、17年第13軍司令官、19年西部軍司令官から北支方面軍司令官。20年5月大将、同年8〜11月東久邇幣原内閣陸軍大臣として陸軍解体に当たった。34年参院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「下村 定」の解説

下村 定
シモムラ サダム


肩書
陸相,参院議員

生年月日
明治20年9月23日

出生地
高知県

学歴
陸士(第20期)〔明治41年5月〕卒 陸大〔大正5年11月〕卒

経歴
野砲第14連隊付、参謀本部員、大正8年フランス駐在(フランス陸大卒)、昭和4年ジュネーブ軍縮会議委員、参謀本部作戦課を経て野戦重砲第7連隊大隊長。満州事変後、関東軍参謀。11年少将、参本第4部長、参本第1部長。16年陸大校長、17年第13軍司令官、19年西部軍司令官から北支方面軍司令官。20年5月大将、同年8〜11月東久邇・幣原内閣の陸軍大臣として陸軍解体に当たった。34年参院議員。

没年月日
昭和43年3月25日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下村 定」の解説

下村定 しもむら-さだむ

1887-1968 大正-昭和時代軍人,政治家。
明治20年9月23日生まれ。大正7年参謀本部員となり,フランス陸軍大学校を卒業。のち参謀本部第四部長,陸軍大学校長,第十三軍,西部軍,北支那方面軍の司令官を歴任。昭和20年大将。敗戦後,東久邇(ひがしくに)・幣原(しではら)内閣の陸相に就任,陸軍の解体など終戦処理にあたった。34年参議院議員(自民党)。昭和43年3月25日死去。80歳。高知県出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「下村 定」の解説

下村 定 (しもむら さだむ)

生年月日:1887年9月23日
大正時代;昭和時代の陸軍軍人;政治家。陸軍大将
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android