下飯坂 潤夫(読み)シモイイザカ マスオ

20世紀日本人名事典 「下飯坂 潤夫」の解説

下飯坂 潤夫
シモイイザカ マスオ

大正・昭和期の裁判官 最高裁判事。



生年
明治27(1894)年1月29日

没年
昭和46(1971)年12月26日

出生地
宮城県仙台市

学歴〔年〕
東京帝大法科大学英法科〔大正7年〕

経歴
札幌名古屋大阪、広島各高裁長官を経て昭和31年最高裁判事。裁判そのものが好きで長官になっても実務を担当した。37年の八海事件の上告審裁判長として、差戻し審の無罪判決を放棄クロの疑いがあることを指摘。裁判のやり直しを命じた。また松川事件でも第1次上告審で小数意見の有罪説を主張した。第2次上告審にも関与したが、結局この事件は無罪に終わった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下飯坂 潤夫」の解説

下飯坂潤夫 しもいいざか-ますお

1894-1971 大正-昭和時代の裁判官。
明治27年1月29日生まれ。札幌,名古屋,大阪の高裁長官をへて,昭和31年から39年まで最高裁判事。37年八海事件の上告審の裁判長として,2審の無罪判決を破棄差し戻し。松川事件でも有罪説を主張,タカ派として知られた。昭和46年12月26日死去。77歳。宮城県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「下飯坂 潤夫」の解説

下飯坂 潤夫 (しもいいざか ますお)

生年月日:1894年1月29日
大正時代;昭和時代の裁判官
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android