中原往還(読み)なかはらおうかん

日本歴史地名大系 「中原往還」の解説

中原往還
なかはらおうかん

江戸虎御門を起点として、芝二本榎しばにほんえのき(現港区)中延なかのぶ(現品川区)馬込まごめ鵜木うのき(現大田区)を通り、丸子まりこ渡で多摩川を渡り、小杉こすぎ(現神奈川県川崎市中原区)佐江戸さえど(現神奈川県横浜市都筑区)・相模国中原(現神奈川県平塚市)を経て同国平塚ひらつか宿(現同上)東海道と合流する。東の東海道と西の矢倉沢やぐらさわ往還に挟まれた当往還は、平塚から江戸へ向かって北東へほぼ一直線に延び、別称を相州街道といい、小杉道などともよばれた。近世初頭には幕府代官成瀬重治が中原産の酢を献上するために当往還を利用していたことから(天保一〇年「中原宿諸事明細覚書」平塚市史)御酢おす街道ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android