中村 大造(読み)ナカムラ タイゾウ

20世紀日本人名事典 「中村 大造」の解説

中村 大造
ナカムラ タイゾウ

昭和期の官僚,実業家 全日空社長;元・運輸事務次官



生年
大正9(1920)年7月25日

没年
昭和62(1987)年5月6日

出生地
三重県桑名市

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔昭和19年〕卒

経歴
昭和21年運輸省に入り、49年航空局長、51年事務次官。53年退官後、国鉄理事、54年新東京国際空港公団副総裁、55年同総裁を経て、58年全日空社長に就任。事務次官時代、空港反対同盟の幹部が「あんないい役人もいる」といったエピソードもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村 大造」の解説

中村大造 なかむら-たいぞう

1920-1987 昭和時代後期の官僚,経営者。
大正9年7月25日生まれ。昭和21年運輸省にはいる。51年事務次官となり,ロッキード事件の徹底解明の姿勢をみせる。国鉄(現JR)理事,新東京国際空港公団総裁を歴任。58年全日本空輸社長に就任,ロサンゼルス,グアムなどへの国際定期路線の進出をはたした。昭和62年5月6日死去。66歳。三重県出身。東京帝大卒。
格言など】この疑問を解けるのは司直以外にない(事務次官となりロッキード事件解明を決意して)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android