グアム

山川 世界史小辞典 改訂新版 「グアム」の解説

グアム
Guam

太平洋西部のマリアナ諸島中の島。1521年世界一周途中のマゼランがヨーロッパ人として初めて来航。1668年に正式にスペイン領となり,1898年,アメリカ‐スペイン戦争の結果アメリカ領となる。太平洋戦争日本軍が占領したが,現在はアメリカ空海軍の重要な基地となっている。近年観光業が盛んになり,日本などから多く観光客を集めている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「グアム」の解説

グアム

Guamアメリカ海軍の大型巡洋艦。アラスカ級。船体識別番号はCB-2。1943年進水、1944年就役。1947年に退役し、1961年にスクラップとして解体

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android