久保 亘(読み)クボ ワタル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「久保 亘」の解説

久保 亘
クボ ワタル


肩書
元・参院議員(民主党),元・蔵相,元・副総理

生年月日
昭和4年1月15日

出生地
鹿児島県姶良郡姶良町

学歴
広島文理科大学文学部〔昭和27年〕卒

経歴
高校教師、鹿児島県教組委員長を経て、昭和38年以来鹿児島県議に3選。49年社会党から参院議員に4選。平成2年党副委員長。5年8月非自民の細川連立政権樹立に尽力、同年9月党書記長。6年自民党、新党さきがけとの連立により村山内閣が誕生すると自衛隊合憲、日の丸君が代容認など党の基本政策転換の牽引役を務めた。8年第一次橋本内閣の蔵相兼副総理に就任、住専処理に取り組んだ。同年社会党から社民党に党名変更したが、土井たか子党首との路線対立により離党。民主改革連合から10年民主党に参加。同党参院議員会長などを務め、13年引退。“野党大蔵大臣”と呼ばれ、消費税廃止運動の際には“社党のミスター消費税”の異名もとった。

受賞
勲一等旭日大綬章〔平成13年〕

没年月日
平成15年6月24日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「久保 亘」の解説

久保 亘
クボ ワタル

昭和期の政治家 元・参院議員(民主党);元・蔵相;元・副総理。



生年
昭和4(1929)年1月15日

没年
平成15(2003)年6月24日

出生地
鹿児島県姶良郡姶良町

学歴〔年〕
広島文理科大学文学部〔昭和27年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日大綬章〔平成13年〕

経歴
高校教師、鹿児島県教組委員長を経て、昭和38年以来鹿児島県議に3選。49年社会党から参院議員に4選。平成2年党副委員長。5年8月非自民の細川連立政権樹立に尽力、同年9月党書記長。6年自民党、新党さきがけとの連立により村山内閣が誕生すると自衛隊合憲、日の丸・君が代の容認など党の基本政策転換の牽引役を務めた。8年第一次橋本内閣の蔵相兼副総理に就任、住専処理に取り組んだ。同年社会党から社民党に党名変更したが、土井たか子党首との路線対立により離党。民主改革連合から10年民主党に参加。同党参院議員会長などを務め、13年引退。“野党の大蔵大臣”と呼ばれ、消費税廃止運動の際には“社党のミスター消費税”の異名もとった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保 亘」の解説

久保亘 くぼ-わたる

1929-2003 昭和後期-平成時代の政治家。
昭和4年1月15日生まれ。鹿児島県高教組委員長などをへて,昭和49年社会党から参議院議員(当選4回)。平成5年党書記長。党の路線変更や細川・村山・橋本の各連立政権の実現活躍。8年第1次橋本内閣の蔵相,副総理。社民党副党首をつとめ,10年民主党にうつった。平成15年6月24日死去。74歳。鹿児島県出身。広島文理大(現広島大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android