乙骨 淑子(読み)オツコツ ヨシコ

20世紀日本人名事典 「乙骨 淑子」の解説

乙骨 淑子
オツコツ ヨシコ

昭和期の児童文学作家



生年
昭和4(1929)年7月7日

没年
昭和55(1980)年8月13日

出生地
東京・神田

学歴〔年〕
桜蔭高女専攻科〔昭和25年〕卒

主な受賞名〔年〕
サンケイ児童出版文化賞〔昭和39年〕「ぴいちゃあしゃん」

経歴
上野図書館に勤め、昭和28年結婚。このころより児童文学の創作を始め、30年「こだま児童文学会」に入会。39年最初の長編「ぴいちゃあしゃん」を刊行、サンケイ児童出版文化賞を受賞。以後、社会的なテーマに取り組み、骨太の少年少女小説を書きつづけた。ほかに「八月の太陽を」「合言葉は手ぶくろの片っぽ」「十三歳の夏」「ピラミッド帽子よ、さようなら」などの作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙骨 淑子」の解説

乙骨淑子 おつこつ-よしこ

1929-1980 昭和時代後期の児童文学作家。
昭和4年7月7日生まれ。昭和29年柴田道子らと同人誌「こだま」を創刊。同誌連載の日中戦争をえがいた長編「ぴいちゃあしゃん」でみとめられる。評論家としても活躍した。昭和55年8月13日死去。51歳。東京出身。桜蔭高女卒。旧姓は村谷。作品はほかに「八月の太陽を」「合言葉は手ぶくろの片っぽ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「乙骨 淑子」の解説

乙骨 淑子 (おつこつ よしこ)

生年月日:1929年7月7日
昭和時代の児童文学作家
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android