亀金丘古墳(読み)かめがねおかこふん

日本歴史地名大系 「亀金丘古墳」の解説

亀金丘古墳
かめがねおかこふん

[現在地名]国府町宮下

宇倍うべ神社本殿背後の小丘上にある。小丘の頂には双履石そうりせきと称する二個の石があり、同社の祭神武内宿禰が双履を残し昇天した霊地と伝承されている。古墳は直径一四メートルの円墳と推定される。昭和一七年(一九四二)土砂崩れによって墳丘の一部が崩れ、石室小口が露出し副葬品が出土した。石室の形状は扁平な割石を小口積みにした東西に長い竪穴式石室で、石室の長さは二―三メートル、深さは約一メートルと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android