二瘤駱駝(読み)ふたこぶらくだ

精選版 日本国語大辞典 「二瘤駱駝」の意味・読み・例文・類語

ふたこぶ‐らくだ【二瘤駱駝】

  1. 〘 名詞 〙 ラクダ科の哺乳類。体高一九〇~二三〇センチメートル。背中二つの瘤(こぶ)がある。古く中央アジア家畜化された大形の草食獣で、モンゴル中国アルタイ山脈ゴビ砂漠野生種がすむ。双峰駝(そうほうだ)
    1. [初出の実例]「二瘤(フタコブ)駱駝の瘤の間に跨がらうか」(出典春景色(1930)〈川端康成〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android