井上遅春(読み)いのうえ ちしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上遅春」の解説

井上遅春 いのうえ-ちしゅん

1775-1821 江戸時代後期の俳人
安永4年生まれ。摂津池田(大阪府)で質店をいとなむ。江森月居(げっきょ)にまなび,黄華庵升六,菅沼奇淵(きえん),岡井眉(せいび)らとまじわる。国学に通じて和歌もよくし,池田での文学上の中心的存在であった。文政4年9月14日死去。47歳。名は正利。通称は布屋庄右衛門。編著に「呉江(ごこう)奇覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android