今道 潤三(読み)イマミチ ジュンゾウ

20世紀日本人名事典 「今道 潤三」の解説

今道 潤三
イマミチ ジュンゾウ

昭和期の放送人,実業家 民放連名誉会長;元・東京放送社長。



生年
明治33(1900)年10月11日

没年
昭和54(1979)年5月25日

出生地
長崎県高来郡

学歴〔年〕
京都帝国大学経済学部〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和42年〕,勲一等瑞宝章〔昭和47年〕,サンフランシスコ大学名誉法学博士〔昭和50年〕

経歴
大阪商船に入り、門司支店長、サイゴン支店長、南洋部長など歴任。昭和27年ラジオ東京(東京放送の前身)に入社、業務、編成、テレビ準備の各局長をつとめ、専務、副社長等を歴任し、40年社長。43年田英夫がキャスターを務める「ニュースコープ」の成田報道に際して出した今道文書「私の心境」は、組合相手のTBS紛争をひきおこし、言論・表現の自由をめぐって激しく議論された。43年民放連会長、翌年東京放送会長に就任。大衆文化としての放送文化を守り育てる情熱をもっていた数少ない放送人。著書に「アメリカのテレビネットワーク」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今道 潤三」の意味・わかりやすい解説

今道潤三
いまみちじゅんぞう

[生]1900.10.11. 長崎
[没]1979.5.25. 東京
実業家。 1925年京都大学経済学部卒業。大阪商船 (1925~47) を経て,52年ラジオ東京 (東京放送の前身) 入社。 65年東京放送社長,69年会長,76年相談役。また,日本民間放送連盟会長,TBSブリタニカ会長をつとめた。民間テレビジョン放送の開発発展に貢献した。著書『アメリカのテレビ・ネットワーク』 (62) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今道 潤三」の解説

今道潤三 いまみち-じゅんぞう

1900-1979 昭和時代後期の放送人。
明治33年10月11日生まれ。大阪商船南洋部長などをへて,昭和27年ラジオ東京(現東京放送(TBS))に入社。35年専務となり,ドラマ部門と報道番組を強化した。40年社長,43年日本民間放送連盟会長。昭和54年5月25日死去。78歳。長崎県出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今道 潤三」の解説

今道 潤三 (いまみち じゅんぞう)

生年月日:1900年10月11日
昭和時代の放送人;実業家。東京放送社長;民放連会長
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android