仲間第一貝塚(読み)なかまだいいちかいづか

日本歴史地名大系 「仲間第一貝塚」の解説

仲間第一貝塚
なかまだいいちかいづか

[現在地名]竹富町南風見仲

仲間なかま川河口北岸、大富おおとみ集落に通ずる県道両側の標高五―六メートルの低砂丘地に立地する。現況はサトウキビ畑となっている。先島先史時代後期の集落遺跡で、南側約一五〇メートルにある前期の仲間第二貝塚とともに県史跡に指定されている。炭素14法による測定年代は八世紀頃。一九五五年(昭和三〇年)に発見され、同年・五九年・八九年に発掘調査が行われた。層序は地山を含めて五枚、II層(混土貝層)とIII層(黒色土層)が文化層。人工遺物は石器のみで土器一片も出土しない。石器のなかで多数を占める石斧には打製・半磨製・磨製・未製品があり、前期の仲間第二貝塚や波照間はてるま下田原しもたばる貝塚より大型のものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android