伊達 里子(読み)ダテ サトコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「伊達 里子」の解説

伊達 里子
ダテ サトコ


職業
女優

本名
石川 三枝

生年月日
明治43年 10月11日

出身地
神奈川県 横須賀市汐入町

学歴
文化学院中学部〔昭和2年〕卒

経歴
昭和4年松竹蒲田入社。「ダンスガールの悲哀」に川崎弘子と共演デビュー。5年ナンセンス喜劇のヒロインとして「エロ神の怨霊」「精力女房」「何が彼女を裸にしたか」などに主演。6年準幹部。五所平之助「マダムと女房」で熱演。7年日活太秦に移り、「真珠夫人」主演。8年「三万円五十三次」全3篇に大河内伝次郎と共演以来時代劇に転じ、「丹下左膳」前後篇など姐御役に大活躍。9年前進座、10年フリーとなり、P.C.L.専属。12年東宝映画となって助演を続け、戦後新東宝に転じ、27年引退した。

没年月日
昭和47年 10月23日 (1972年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「伊達 里子」の解説

伊達 里子
ダテ サトコ

昭和期の女優



生年
明治43(1910)年10月11日

没年
昭和47(1972)年10月23日

出身地
神奈川県横須賀市汐入町

本名
石川 三枝

学歴〔年〕
文化学院中学部〔昭和2年〕卒

経歴
昭和4年松竹蒲田入社。「ダンスガールの悲哀」に川崎弘子と共演デビュー。5年ナンセンス喜劇のヒロインとして「エロ神の怨霊」「精力女房」「何が彼女を裸にしたか」などに主演。6年準幹部。五所平之助「マダムと女房」で熱演。7年日活太秦に移り、「真珠夫人」主演。8年「三万円五十三次」全3篇に大河内伝次郎と共演以来時代劇に転じ、「丹下左膳」前後篇など姐御役に大活躍。9年前進座、10年フリーとなり、PCL専属。12年東宝映画となって助演を続け、戦後新東宝に転じ、27年引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達 里子」の解説

伊達里子 だて-さとこ

1910-1972 昭和時代映画女優
明治43年10月11日生まれ。昭和4年松竹蒲田にはいり,脚線美女優としてデビュー。6年「マダムと女房」に出演,翌年日活太秦(うずまさ)へうつり時代劇で活躍した。のち前進座をへて,フリーとして映画に復帰,27年引退。昭和47年10月23日死去。62歳。神奈川県出身。文化学院卒。本名は田崎三枝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android