但馬江(読み)たじまえ

日本歴史地名大系 「但馬江」の解説

但馬江
たじまえ

外山とやまの北、蛇の川内じやのこうちの沢水を水源として、南西へ上川茂かみかわも・下川茂、下黒山しもくろやま(現真野町)滝平たきだいら大崎おおさき村山むらやま(現羽茂町)まで約二〇キロに及ぶ水路。江戸初期、相川あいかわ一の鉱坑割間歩わりまぶの山主であった味方但馬が、小木おぎ(現小木町)みさき地域の海岸段丘上の開田を計画して引いた用水路と伝える。当江が目的の小木まで引けなかったのは、最もよい水源である外山地獄じごく沢で大岩盤にあたり、油一千樽を注いで岩を焼いても崩せなかったためとか、村山の平坦地を越える方法がなかったためともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android