佐良浜漁港(読み)さらはまぎよこう

日本歴史地名大系 「佐良浜漁港」の解説

佐良浜漁港
さらはまぎよこう

[現在地名]伊良部町池間添

伊良部島東岸の佐良浜集落にある第一種漁港。宮古で最大、県内でも有数の水揚量を有する。漁港の規模は岸壁の長さが三九三メートル、物揚場の長さが四一〇メートル、船揚場の長さが一八〇メートル、泊地の広さが六万八九九九平方メートル、防波堤の長さが一三四五メートル。漁港の整備は日本復帰前から行われていたが、本格的な整備は一九七四年(昭和四九年)に始まる第一次漁港整備五ヵ年計画からで、二〇〇二年(平成一四年)第九次整備計画が終了。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android