佐野 美津男(読み)サノ ミツオ

20世紀日本人名事典 「佐野 美津男」の解説

佐野 美津男
サノ ミツオ

昭和期の児童文学作家 相模女子大学短期大学部教授;現代子どもセンター理事。



生年
昭和7(1932)年12月16日

没年
昭和62(1987)年5月9日

出生地
東京都台東区浅草

本名
佐野 暠俊(サノ アキトシ)

学歴〔年〕
蔵前工業学校一年修了

経歴
昭和20年3月の東京大空襲両親を失い、孤児となる。25歳から児童文学を中心とした文筆活動に入り、45年「児童図書館」創刊に参加。52年相模女子短大教授に就任著者に「現代にとって児童文化とは何か」「東京・ぼくの宝島」「浮浪児栄光」「イメージの誕生」「子ども学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野 美津男」の解説

佐野美津男 さの-みつお

1932-1987 昭和時代後期の児童文学者。
昭和7年12月16日生まれ。東京大空襲で家族をうしない,戦災孤児として放浪生活をおくる。昭和36年自伝的小説「浮浪児の栄光」を発表。39年阿部進らと現代子どもセンターを設立し,子ども学を提唱。相模(さがみ)女子大教授をつとめた。昭和62年5月9日死去。54歳。東京出身。蔵前工高修了。本名は暠俊(あきとし)。評論に「子どもにとって美は存在するか」,詩集に「宇宙巨人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐野 美津男」の解説

佐野 美津男 (さの みつお)

生年月日:1932年12月16日
昭和時代の児童文学作家。相模女子大学短期大学部教授
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android