僧宝(読み)そうぼう

精選版 日本国語大辞典 「僧宝」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼう【僧宝】

  1. 〘 名詞 〙 仏語三宝(さんぼう)一つ。仏の説いた教法を信受し、修行して世に教えを説く出家集団、または僧尼。世の宝物にたとえられるところからいう。
    1. [初出の実例]「能与理和合、亦為僧宝」(出典:勝鬘経義疏(611)一乗章)
    2. 「僧宝(ソウホウ)恭敬はなはだ厚く」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)
    3. [その他の文献]〔大明三蔵法数‐巻八〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android