元鮫河橋表町(読み)もとさめがはしおもてちよう

日本歴史地名大系 「元鮫河橋表町」の解説

元鮫河橋表町
もとさめがはしおもてちよう

[現在地名]新宿区南元町みなみもとまち、港区元赤坂もとあかさか二丁目

元鮫河橋仲もとさめがはしなか町の南と北西に分れて位置する町屋南部の町屋(一部は現港区)は鮫河橋坂から南に向かう通りを挟んで紀州藩中屋敷の西にある東向きの区画と、その西側で、この通りが同屋敷に突き当って西に折れたところの北側を占める南向きの区画に分れる。北西部の町屋は鮫河橋坂の中ほどで北西に折れて、元鮫河橋仲町から鮫河橋谷さめがはしたに町に通じる通りに沿い、元鮫河橋仲町の西に続く区画と、この区画の北西で鮫河橋谷町の南続きの区画、および元鮫河橋仲町西続きの区画の南西に続く裏通りの区画に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android