光明蔵跡(読み)こうみようぞうあと

日本歴史地名大系 「光明蔵跡」の解説

光明蔵跡
こうみようぞうあと

瑞巌寺洞水は当山に大蔵経のないのを遺憾とし、徒弟にその志を語っていた。通玄がその遺志を継ぎ諸兄弟とはかって若干の金を集め、三〇年かかって数百金に増した。元禄一二年(一六九九)その半分で黄檗山印板の経典を買い、二〇〇金を造殿の資金とした。同一六年に瑞巌寺住持となり翌年縄張りを行ったが、宝永元年(一七〇四)没した。永州志淳がその遺志を継ぎ、独力四方に良材を求めるなど苦労していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android