出雲太田(読み)いずもの おおた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲太田」の解説

出雲太田 いずもの-おおた

?-? 奈良時代豪族
出雲(島根県)楯縫(たてぬい)郡の大領(郡司)。沼田(ぬた)郷(平田市)に仏堂建立天平(てんぴょう)5年(733)成立の「出雲国風土記(ふどき)」の編集にたずさわった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android