加西(市)(読み)かさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加西(市)」の意味・わかりやすい解説

加西(市)
かさい

兵庫県中南部、播磨(はりま)平野北部に位置する市。1967年(昭和42)北条加西、泉の3町が合併して市制施行。市名は郡名による。北条鉄道、中国自動車道、国道372号が通じる。市域の中央部は平坦(へいたん)で耕地が開けるが、北部は中国山地の延長部の低山地、南部も低山地である。県下でもっとも早く開けた土地で、多くの旧石器時代の出土品、巨大な前方後円墳の玉丘古墳(国指定史跡)をはじめ200基を超す古墳が残されている。中心の北条は古くから山陽山陰を結ぶ交通の要地であり、また加西郡の農産物集散地であった。播州織(ばんしゅうおり)などの伝統工業のほか、電機工業が盛んである。1997年(平成9)には加西南産業団地が完成した。満願寺川流域の泉地区はイグサを栽培し播州表(おもて)を産する。7世紀インド僧による開基と伝えられる一乗寺(いちじょうじ)は西国三十三所第26番札所で、国宝の三重塔など文化財が多い。北条にある羅漢(らかん)寺の五百羅漢は約500体の石仏を集める。面積150.98平方キロメートル(境界一部未定)、人口4万2700(2020)。

[二木敏篤]

『『加西市史』全9巻・別巻1(2002~2011・加西市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android