北山李庵(読み)きたやま りあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北山李庵」の解説

北山李庵 きたやま-りあん

1653-1729 江戸時代前期-中期の医師。
承応(じょうおう)2年生まれ。大坂北山寿安(じゅあん)にまなび,その医方・秘術うけ,北山姓をつぐ。姫路藩主榊原政邦(さかきばら-まさくに)の侍医をつとめ,のち大坂で開業した。享保(きょうほう)14年閏(うるう)9月25日死去。77歳。河内(かわち)(大阪府)出身。本姓は橘。名は正堅。字(あざな)は脩身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android