北平山新田村(読み)きたひらやましんでんむら

日本歴史地名大系 「北平山新田村」の解説

北平山新田村
きたひらやましんでんむら

[現在地名]泉崎村北平山

北平山村の北東部、いずみ川の南岸にある。三方田地があり、東側は山である。天正一八年(一五九〇)から会津領、寛永四年(一六二七)以降白河藩領。結城白川氏滅亡により浪人となり、関和久せきわぐ村に住した熊田若狭介が開発したと伝える。若狭介は寛永元年(一六二四)その功により当地の庄屋となり、子孫伊右衛門のときに北平山村の庄屋も兼帯し、両村をよく教導し勧農貧民の保護にも努力したため、天明六年(一七八六)藩より褒賞を受け郷士の資格も与えられた(白河風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android