坂石村(読み)さかいしむら

日本歴史地名大系 「坂石村」の解説

坂石村
さかいしむら

[現在地名]飯能市坂石・吾野あがの

坂石町分さかいしまちぶんの西に位置し、西は坂元さかもと村。秩父往還(江戸秩父道)が通る。秩父郡高麗こま領に属した(風土記稿)上我野かみあがの村が分立して成立した村で、元禄一三年(一七〇〇)には坂石町分を分離したという(風土記稿)。ただし元禄郷帳・天保郷帳では坂石町分を含む。元禄郷帳に「上我野坂石村」とみえ、高二三五石余。


坂石村
さかいしむら

[現在地名]野村町坂石

宇和川と黒瀬くろせ川の合流点にある村。東は横林よこばやし村、西は栗木くりのき村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「坂石村 茅山有、川有、日損所」とある。

太閤検地石高は七一石三斗九升、耕地面積の比率は田四三パーセント、畑五七パーセントであったが、寛文検地には石高が二・五倍に増え、田五二パーセント、畑四八パーセントの比率に変化した。「墅截」による村柄は「上」、耕地は田が「中」、畑が「中ノ上」、水掛りは「吉」となっており、水利が改善されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android