夏狩村(読み)なつがりむら

日本歴史地名大系 「夏狩村」の解説

夏狩村
なつがりむら

[現在地名]都留市夏狩・十日市場とおかいちば桂町かつらまち

北東流する桂川左岸に位置し、対岸鹿留ししどめ村。村内は桂川から北へ緩やかに下って、東流する柄杓流ひしやくながし川に至る。同川の北岸からは再び山地となり、加畑かはた村・大幡おおはた村と接する。西は小沼おぬま(現西桂町)。「甲斐国志」によれば、もと東の十日市場村一村で、文禄三年(一五九四)検地で分れたとあるが、十日市場村との間は飛地がとくに桂川沿いで入り交じり、最終的な地番整理は十日市場村に記したように昭和五九年(一九八四)に行われた。富士道が桂川と柄杓流川との間の平坦地ほぼ中央を走り、その周囲に耕地が広がっていた。この道から柄杓流川沿いへ分岐する一道があり、集落はこの道に沿って形成されていた。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名がみえ、高九一九石余とある。しかし文禄三年のものとみられる都留郡御高帳写(小野道男家文書)に「十日市ば・夏狩」は九二〇石と記されることから、前掲控の高は十日市場村を含むと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android