大幡村(読み)おおはたむら

日本歴史地名大系 「大幡村」の解説

大幡村
おおはたむら

[現在地名]岡崎市大幡町

おと支流鶇巣とうのす川に沿った山間部の谷間に集落が立地。東は樫野山かしのやま村・牧平まきひら(現額田郡額田町)、西は池金いけがね村、南は上衣文かみそぶみ村、北は下衣文村(現額田町)と各々山で接する。

中世、山中やまなか郷に属していた。字源海げんかい付近に室町末期と伝える宝篋印塔を伴う三基の塚が残る。佐野正安の本領の地である。正安は松平清康に仕え、享禄二年(一五二九)吉田よしだ(現豊橋市)攻めで功があった(寛政重修諸家譜)。天文一二年(一五四三)に中根正恭が松平広忠より「山中郷大畠村衣文村(ママ)巣村百貫文之采地」を拝領して当村を本領とした(中根氏譜牒)


大幡村
おおはたむら

[現在地名]都留市大幡

桂川の支流、東流する大幡川の上・中流域に位置し、東は中津森なかつもり村。「甲斐国志」によると、一流の大幡が舞降りてこれを神に祀ったのが村名の由来という。元禄郷帳大畑村みえ、天保郷帳では「古は大畑村」と注記される。天正一九年(一五九一)一一月一四日の加藤作内寄進状(広教寺文書)によると、「大幡之内」の八石余が光孝寺(広教寺)に寄進されている。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控では大畑村とみえ、高二六一石余。


大幡村
おおはたむら

[現在地名]鴨川市大幡

北風原ならいはら村の北西加茂かも川の中流域に位置し、村の南端長狭ながさ道が通る。応永二八年(一四二一)一二月二九日の鎌倉公方足利持氏御教書(保坂文書)に「長狭郡上村下村内等」とみえ、両村内の地が龍興寺に寄進されている。下村の遺称地は確認できないが、上村は旧吉尾よしお村・大山おおやま村一帯と考えられ、当地の竜江りゆうこう寺は龍興寺の後身とみられる。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録には「小幡村」とみえ、高五五三石余(うち田方二七二石余)、里見氏直轄領。


大幡村
おおはたむら

[現在地名]古川市大幡

江合えあい川と多田ただ川の中間の水田地帯の一角にある。北は蓑口沼みのくちぬま村、南は境野宮さかいのみや村、東は楡木たまのき村、西は中里なかざと村と接する。古川と松山まつやま(現志田郡松山町)とを結ぶ街道沿いにあり、「安永風土記」に「古川町四里 松山拾五里半」とある。正保郷帳に田二一貫六四文・畑五貫六一六文とあり、ほかに同所新田一五貫三九九文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android