大峰炭鉱(読み)おおみねたんこう

日本歴史地名大系 「大峰炭鉱」の解説

大峰炭鉱
おおみねたんこう

現在の川崎町川崎、大任おおとう大行事だいぎようじにあった炭鉱。炭質は揮発性に富み火付きがよく、発熱量は七二〇〇から七四〇〇カロリーと高位で、鉄道・八幡製鉄所・各種工場で使用されるとともに、石灰石焼成・発電用炭などに用いられた。最寄駅は一坑および分坑が国鉄田川線第二大任駅(貨物駅、現大任町)、二坑が同田川線第一大任駅(貨物駅、現同上)、三坑が小倉鉄道添田線梅田うめだ(現同上)で、後述の蔵内による経営時には三井物産の手を経て阪神・北九州地方に運ばれた。なお、本項では大峰炭鉱を一坑・二坑・三坑・五坑・分坑などと称されていた炭鉱の総称とする。

当鉱は明治二六年(一八九三)川崎村において頭山満が鉱区の許可を得たことに始まる。その後、浅野総一郎・藤田伝三郎を経て同二七年に原六郎の名義となり、同三一年までに川崎村川崎ほかにおいて、大任炭鉱(特許二三六四号、鉱区坪数七四万五千七三九坪)の名称で稼行するようになった。原は同三二年までに特許九六九号鉱区を藤田組から譲り受け、第一坑・第二坑の開削着手

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android