大曲洞窟遺跡(読み)おおまがりどうくついせき

日本歴史地名大系 「大曲洞窟遺跡」の解説

大曲洞窟遺跡
おおまがりどうくついせき

[現在地名]網走市字三眺

網走川河口から一・五キロ上流左岸に位置する縄文時代前期を主体とする洞窟遺跡。昭和一六年(一九四一)に発見され、同二四年には河野広道米村喜男衛、同三七年には日本考古学協会洞穴委員会が調査を行った。洞窟内で観察された一一層のうち上部五層からは、鳥獣骨を混じえたヤマトシジミマガキを主体とする豊富な貝層とともに多くの遺物が発見された。最上層からは縄文中期の北筒式土器が出土し、その下部からは縄文土器をはじめ刺突文土器などの特徴的な縄文前期の土器群と骨鏃・骨針、貝製装身具などの骨角器が出土したほか、二十数体の人骨が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android