大衡館跡(読み)おおひらだてあと

日本歴史地名大系 「大衡館跡」の解説

大衡館跡
おおひらだてあと

[現在地名]大衡村大衡 塩浪

ぜん川とその支流うもれ川の合流点北側、標高約四〇メートルの断崖上の丘陵を削平したところにある。「観蹟聞老志」には越路こしじ館とも記す。本丸とされる東西四〇メートル、南北一〇〇メートルの平場の西には国道四号へつづく急斜面となり、善川へ至る。本丸東に低い鞍部をなして二の丸・三の丸の平場がつづき、その東は南方へ延びる谷となっている。南麓が大手、北麓が搦手をなす。三の丸は古城あるいは隠居いんきよ館ともよばれた。本丸からは西方船形ふながた連峰、その手前の七ッ森ななつもりが望まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報