天津風雲右衛門(読み)あまつかぜ くもえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天津風雲右衛門」の解説

天津風雲右衛門 あまつかぜ-くもえもん

1863-1914 明治時代力士
文久3年10月9日生まれ。秀ノ山部屋に入門,明治24年天津風を襲名,26年入幕。最高位は前頭2枚目。37年年寄秀ノ山をつぐ。浪曲師の桃中軒雲右衛門をひいきにし,その名をあたえたという。大正3年9月12日死去。52歳。陸奥(むつ)玉造郡(宮城県)出身本名は荒井永助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「天津風雲右衛門」の解説

天津風 雲右衛門 (あまつかぜ くもえもん)

生年月日:1863年10月9日
明治時代の力士
1914年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android