天章慈英(読み)てんしょう じえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天章慈英」の解説

天章慈英 てんしょう-じえい

1815-1871 江戸後期-明治時代の僧。
文化12年生まれ。江戸の浄土宗増上寺でまなび,ついで京都建仁寺の全室慈保に師事し臨済(りんざい)宗にかわる。のち同寺の住職詩文をよくした。勤王派として大原重徳(しげとみ)らと活動。明治4年7月9日暗殺された。57歳。別号に肇海,杞憂庵。詩集に「杞憂余草」,歌集に「竺堂詠草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例