安谷屋村(読み)あだんなむら

日本歴史地名大系 「安谷屋村」の解説

安谷屋村
あだんなむら

[現在地名]中城安谷屋あだにや石平いしひら

荻道うんじよー村の西にあり、西・南は宜野湾じのーん間切野嵩ぬだき(現宜野湾市)、北は瑞慶覧じきらん村に接する。「おもろさうし」巻二の二四に「一 あたにやのわかまつ(安谷屋の若松)/あはれわかまつ(すばらしい若松)/よたさちへ うらおそう わかまつ(枝差して村を覆う若松)/又 きもあくみのわかまつ(心から望まれる若松)」とある。若松をほめ、ついには安谷屋の集落をほめることにつながる賛歌であるが、安仁屋本系の「おもろさうし」には「くじに、むかし、あかのこと申名人、或時、安谷屋辺江罷候折、童子ひとり、蕪の荷をかたけ参候を、其蕪ひとつ、やらぬらぬと申。されは則童子荷を卸、鎌にて蕪の皮を去り、四ツにわり、捧ル、されは名をばいかにとありは、まつと答ルその時給り申おもろ也」と原注がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android